【地域ICTクラブ】西毛会場募集開始!プログラミング 小中学生に講座 富岡で5回
「地域ICTクラブ」の西毛地域での講座参加者募集です!高崎商科大学学長の築雅之先生とIT企業社長の山根洋平さんがスクラッチなどを通してプログラミング講座を行います。
「地域ICTクラブ」の西毛地域での講座参加者募集です!高崎商科大学学長の築雅之先生とIT企業社長の山根洋平さんがスクラッチなどを通してプログラミング講座を行います。
富岡高校理科部の4名が、電子部品生産のヨコオ(東京都)の生産拠点である富岡市の工場でインターンシップに取り組みました。ワークショップなどを体験。同校出身の社員とも交流しました。
前橋高校科学・物理部の4名が、コシダカホールディングス(東京都渋谷区)の本社を訪れ、1日インターンシップを行いました。腰高博社長の講話をはじめ、デジタル活用の事例紹介を聞いたり、ワークショップにも臨みました。
「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」に役立ててもらおうとローソンが県に寄付を行いました。
「地域ICTクラブ」の東毛地域開催講座が最終回となりました。最後の講座は群馬大学太田キャンパスで開催。 参加者はセンサーやモーターを動かすプログラムができるように。最後も高崎高校物理部の8人が助手を務めました。
「地域ICTクラブ」の東毛地域開催講座がスタートしました。小型コンピュータ「M5Stack」を使いながら、プログラムの入力を学びました。群馬大学理工学府の茂木先生と高崎高校物理部の3人がサポートしました。
「地域ICTクラブ」の東毛地域での講座参加者募集です!群馬大学理工学府の茂木先生が「M5Stack」という小型コンピューターでのプログラミングを教えてくださいます。
みなかみでの講座全5回の最終回となりました。講師の共愛学園前橋国際大学の村山教授と前橋高校の科学・物理部の2人が小中学生の指導に当たりました。
8月開催の「地域ICTクラブ」みなかみ教室で、前橋高校の科学・物理部の3人が小中学生のサポートを行いました。3人は「ぐんまプログラミングアワード2023」で最高賞を受賞。小中学生と交流しながらプログラミングの楽しさを伝え …
県内に生産拠点を置く電子部品大手の太陽誘電(東京都)の技術者が前橋高校を訪れ、「ぐんまプログラミングアワード2023」に出場する生徒の出品作や発表についてアドバイスを行いました。