【部活動支援】プログラミング現役技師に学ぶ 藤岡中央高生5人
本年度の指定校、藤岡中央高校F.C.Labのみんなも始動しました。(上毛新聞) Pythonの基礎から習得中。「形にしたい」と張り切っています。
本年度の指定校、藤岡中央高校F.C.Labのみんなも始動しました。(上毛新聞) Pythonの基礎から習得中。「形にしたい」と張り切っています。
中毛会場(玉村町勤労者センター)の模様が記事になりました。(上毛新聞) 全5回。ぐんまプログラミングアワードへの応募が目標です。みんな、頑張っています。
部活動支援・こちらも本年度からの新規高、前橋高校科学・物理部の記事です。(上毛新聞) これからの活躍に期待です。
(2023年5月3日付上毛新聞より) デジタル人材の育成事業「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」の一環で、県は5~7月、中学生にプログラミングを教える全5日間の「地域ICTクラブ」を玉村町勤労者センターで開設する。5 …
昨年度に続き、今年もアドビイラストレーターを学ぶ美術部の記事です。(上毛新聞) 今年はどんな成果物が仕上がってくるか、今から楽しみです。
富岡高校で行われたデジチャレ・部活動支援の模様が記事になりました。(上毛新聞) 同校理科部は本年度から参加の新規校です。ぐんまプログラミングアワードを目指して頑張っています。
2期目となる県の人材育成事業「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」が27日、高崎高で始まった。地元企業のエンジニアが同校を訪れ、「ぐんまプログラミングアワード(GPA)2023」出品を目指す物理部員約30人に助言した …
デジタル人材の育成を目指す県の「群馬デジタルイノベーションチャレンジ(デジチャレ)」成果発表会が3月、高崎市のGメッセ群馬で開かれた。地域ICTクラブに参加した小学生、部活支援を受けたモデル5高校の生徒が事業の成果を発表 …
「群馬デジチャレ・ポータル」サイトオープンしました!