【インターンシップ】最先端設備を見学し交流 高校生が太陽誘電に
太陽誘電(東京都)の開発研究所「R&Dセンター」で前橋高校科学・物理部と高崎高校物理部の8人がインターンシップに参加しました。高崎高校卒業生である、岩崎副主席研究員の設備説明や、施設見学、社員の方との座談会で交流しました …
太陽誘電(東京都)の開発研究所「R&Dセンター」で前橋高校科学・物理部と高崎高校物理部の8人がインターンシップに参加しました。高崎高校卒業生である、岩崎副主席研究員の設備説明や、施設見学、社員の方との座談会で交流しました …
電子部品生産のヨコオ(東京都)の生産拠点である富岡市の工場で前橋高校科学・物理部と高崎高校物理部の8人がインターンシップに参加しました。同社の研究・開発等の見学や、エンジニアから今後の展望を聞いたりなど交流しました。
「地域ICTクラブ」西毛地区講座が開催されました。高崎商科大学長の築雅之先生の指導の下、「スクラッチ」でプログラミングの基礎を学びました。講座は全5回開催です。
「地域ICTクラブ」の西毛地域での講座参加者募集です!高崎商科大学学長の築雅之先生とIT企業社長の山根洋平さんがスクラッチなどを通してプログラミング講座を行います。
富岡高校理科部の4名が、電子部品生産のヨコオ(東京都)の生産拠点である富岡市の工場でインターンシップに取り組みました。ワークショップなどを体験。同校出身の社員とも交流しました。
前橋高校科学・物理部の4名が、コシダカホールディングス(東京都渋谷区)の本社を訪れ、1日インターンシップを行いました。腰高博社長の講話をはじめ、デジタル活用の事例紹介を聞いたり、ワークショップにも臨みました。
「群馬デジタルイノベーションチャレンジ」に役立ててもらおうとローソンが県に寄付を行いました。
「地域ICTクラブ」の東毛地域開催講座が最終回となりました。最後の講座は群馬大学太田キャンパスで開催。 参加者はセンサーやモーターを動かすプログラムができるように。最後も高崎高校物理部の8人が助手を務めました。
「地域ICTクラブ」の東毛地域開催講座がスタートしました。小型コンピュータ「M5Stack」を使いながら、プログラムの入力を学びました。群馬大学理工学府の茂木先生と高崎高校物理部の3人がサポートしました。
「地域ICTクラブ」の東毛地域での講座参加者募集です!群馬大学理工学府の茂木先生が「M5Stack」という小型コンピューターでのプログラミングを教えてくださいます。